ちょっと頑張って作るアレコレ

意外と簡単、出汁をとる

コツは煮過ぎないこと。

水6カップに対して、鰹節たっぷりひと掴み。

  1. 鍋に水を汲み、出汁昆布をつける(約20分)
  2. 火にかけて熱し、沸騰直前に昆布を取り出す(ほんとにグラっとくる直前)
  3. 昆布を取り出した後、そのまま沸騰させる
  4. 沸騰したら鰹節をひと掴み全部入れ、菜箸でひと混ぜしたらすぐに火を止める
  5. そのまま鰹節が沈むまで3分ほどおき、目の細かいザルにキッチンペーパーを敷いて濾す。
  6. 完全に冷めてから、保存する分は保存容器に移す。

【All About スタイルストア】

シファシルジャー 1000

保存ビンと言えば、仏製リュミナルク。出汁の繊細な風味を損なわないガラス製。

換えパッキン別売りで長い間清潔に使えるのが嬉しい。

ごはんを炊く時のひと工夫

たった少しの作業で風味がアップ

板前さんから教えてもらったワザ。ネギトロ丼やイクラ丼、豚肉丼などをする時には、ごはんにも風味をつけると一段味わいが変わります。

  1. 米を普通にとぐ
  2. 炊飯釜に入れた米に酒少々を加える
  3. 汚れを落とした出汁昆布をのせる
  4. 塩ひとつまみを加える
  5. 気持ち少なめの水加減でしゃっきりと炊く

※残ったご飯をいつまでも保温していると色が変わるので注意

【セコムの食】

長瀬谷さんの熱塩コシヒカリ(18年度産)

コンクールで金賞と特別優秀賞に輝いたこともあるコシヒカリ。

美味しいお米を美味しく炊くだけで、何だか贅沢な気分。

余った刺身エビでしんじょ汁風

自分でとった出汁で香りを楽しみたい

すまし汁です。とてもいい香りのする一品。

  1. エビは尻尾をはずす
  2. 長ネギみじん切りと甘えび、塩少々をすり鉢に入れる
  3. 荒めのペースト状になり、粘りが出るまでする
  4. ティースプーンで掌に取り、軽くまるめて沸騰した出汁に落とす
  5. エビ団子が浮いてきたら、醤油少々で味を調える
  6. 器に盛り、風味付けに三つ葉を飾る

【楽天市場】−ぎゃらりぃ 蔵もと

夫婦汁椀 夫婦汁椀 木製 ひさご汁椀 ペア(トレー付)

誰かに贈りたいと思うものは、自分もほしいものだったりします。

たまには自宅用にこんなセットを揃えてみるのもいいかも。

半端野菜で和風スープ

献立に野菜が少ない!そんな時も。

さらっと煮るだけ。スープの素は和風だしの素や、自分でとった出汁を使っても。

  1. 白菜は食べやすい大きさ、三つ葉は3〜5cmに切る。
  2. 鍋に水+鶏がらスープの素を入れ、火にかける。
  3. 沸騰したら白菜の芯の部分を先に、後で葉の部分を入れ、しんなりしたら桜えびを加える。
  4. 醤油で味を調え、オイスターソース(入れすぎ注意!)を垂らす。
  5. 三つ葉を加え、ごま油をたらして香りをつけ、ひと混ぜして火から下ろし、器に盛る。

【楽天市場】−麦山窯

スープ皿 やきしめシリーズ スープ皿

スープもこんな渋い和食器に盛ってみると、何かいい感じ。

手頃な大きさなので、サイドディッシュの盛り付けにも使えます。

とろ〜り味付たまご

色々使える味たま。ゆで加減は6分くらい。

ちょっと飾れば、立派なおつまみ系副菜に。

とろ〜り味付たまご
  1. 6分くらいで半熟ゆで卵を作り、殻をむく。
  2. 醤油50cc・みりん50cc・水150ccを小鍋でひと煮立ちさせる。
  3. 2.の荒熱が取れたら1.を漬け、一晩おく。
  4. 長ネギの細切りを水にさらして絞り、白髪ネギを作る。
  5. 3.で味のしみた卵を半分に切り、器に盛って白髪ネギを飾る。
  6. 仕上げに卵の漬けダレを少々とラー油をたらして完成。

【楽天市場】−COOLzon

電子レンジでゆでたまご レンジでゆで卵コッコクック

ゆで卵をレンジで作れれば、更に手間ナシ!

ニワトリの形が可愛いですよねぇ。

ゆで卵の他、おやつの肉まんをチンするのにもちょうどいい大きさ。

ページトップへ